初めての解体

初めての解体
初めての解体
解体工事に関する基礎知識をまとめました。「解体の費用は?」「何に気を付けて業者を選べばいいの?」「近隣や業者とのトラブルを避けるには?」「店舗・事務所の原状回復で気を付けることは?」などなど。これから解体工事を依頼するあなたが賢くスムーズな判断ができて間違いのない解体工事ができますように。

優良解体業者の選び方

優良解体業者の選び方
  • 解体業者を選ぶ際は、解体業の許可、自社工事、明確な見積書/契約書、業者の質/雰囲気、工事の実績、損害賠償保険への加入などがポイントになる。
  • 無許可工事、不法投棄など、違法な工事を行う業者もある。他にも、見積もりが安すぎる業者や近隣トラブルを起こしかねない業者などに気を付けよう。
  • 解体業者は規模によって特徴が異なる。例えば、大きな業者であれば、安定感はあるが費用は高くなりがちである。

解体工事にかかる費用・内訳

解体工事にかかる費用・内訳
  • 解体費用は、大きく分けると ① 建物の解体にかかる費用、② 建物以外の付帯工事にかかる費用、③ 重機の運搬にかかる費用、④ 諸経費に分類できる。
  • 建物の解体費用は住宅の大きさや種類などによって左右される。木造住宅、鉄骨住宅、鉄筋住宅の順に解体費用が高くなるのが一般的。
  • 解体現場に面する道が狭くて重機を運べなかったり、不用品処分も同時に頼んだりする場合などに、費用が高くなりがち。

解体工事の流れ

解体工事の流れ
  • 現地調査、見積もり提出を経て、業者を選定する。相見積もりで比較し、契約は必ず書面で行おう。
  • 工事前に、近隣挨拶や不用品撤去、配管・配線撤去を済ませる必要がある。
  • 足場設置や養生の上、建物内部を主に手作業で解体し、その後、建物本体を主に重機で解体する。廃材を分別して搬出し、整地をして工事は完了する。

廃棄物・不法投棄対策

廃棄物の行方・不法投棄対策
  • 解体工事で発生する廃棄物は分別→運搬→処理/処分される。「建設リサイクル法」などによって解体業者にも適正な分別や処理/処分が義務づけられている。
  • 解体工事で発生する廃棄物の処理過程はマニフェストと呼ばれる管理表で管理されている。
  • 不法投棄の厳罰化、マニフェスト義務化によって不法投棄は減少傾向にあるものの、悪質な業者によって不法に投棄されることもある。発注する際は、解体の許認可やマニフェスト伝票を確認しよう。

近隣・業者トラブル対策

近隣・業者トラブル対策
  • 近隣トラブルの原因となるのは、騒音・振動・粉じんやホコリ・害虫被害・業者のマナーの悪さなどである。
  • 業者トラブルの原因となるのは、追加費用・認識違い・工事の遅れ・法律違反などである。
  • 丁寧な近隣への挨拶や配慮、養生や散水、害虫駆除などでトラブルを防ぎましょう。解体費用のみで焦って契約せず、慎重に信頼できる業者を選ぶことも大事。

解体工事を安くする方法

解体工事を安くする方法
  • 不用品撤去をご自身で手配することや、複数の業者を比較すること、不動産売却や新築工事の発注先と解体工事の発注先を分けてお願いすること、余裕を持って工事を進めることを通して費用を抑えられる。
  • 立地や建物の種類や材質、塀や庭木など建物以外に撤去必要なものどれだけあるかなどによっても費用に差異が生まれる。
  • 工事費用だけで業者を選ぶのはやめ、信頼できる業者にお願いしましょう。

解体工事前の不用品撤去

解体工事前の不用品撤去のポイント
  • 解体業者に建物内の不用品撤去もお願いできることが多い。ただし、撤去費用が他の方法と比べて高くなることもある。
  • 家庭ゴミや日用品をご自身で無料処分したり、有料のものも自治体や不用品業者と比較したりすることで安く撤去できる可能性が高まる。価値あるものは売れる可能性もある。
  • 安く済ませるためにご自身で片付けたり、業者を比較したりすることは多少手間がかかる。そのため、解体工事を早めに計画し、余裕を持って進められるようにしよう。

空き家放置のリスク

空き家放置のリスク
  • 住宅7〜8軒に1軒の割合で存在する空き家。空き家を減らすために国や自治体の動きが活発になっている。
  • 迷惑な空き家の持ち主にはペナルティが課される恐れがある。納めなければいけない税額が上がったり、場合によっては全額所有者負担で強制解体される。
  • 放置されることで老朽化が進む家は、その資産価値も下がる他、倒壊の恐れも高くなり、近所にも迷惑をかけるためトラブルになりやすい。

解体工事に必要な資格

解体工事に必要な資格
  • 現地調査、見積もり提出を経て、業者を選定する。相見積もりで比較し、契約は必ず書面で行おう。
  • 工事前に、近隣挨拶や不用品撤去、配管・配線撤去を済ませる必要がある。
  • 足場設置や養生の上、建物内部を主に手作業で解体し、その後、建物本体を主に重機で解体する。廃材を分別して搬出し、整地をして工事は完了する。

解体を取り巻く4つの法律

解体工事を取り巻く4つの法律
  • 公的な許可や登録がなければ解体業者は解体工事を行えないことが、建設業法と建設リサイクル法によって定められている。
  • 解体工事で発生する廃材について、建設リサイクル法によって分別とリサイクルが、廃棄物処理法によって適切な処理と処分が、それぞれ義務づけている。
  • アスベストを含む建物の解体は、健康に被害を及ぼす可能性があるため、事前調査や計画書の届出等が、石綿障害予防規則・労働安全衛生法・大気汚染防止法によって定められている。

アスベストを含む解体工事

アスベストを含む建物の解体工事
  • アスベストは特に1970年から1990年の間に建てられた建物に多く使用されている。その建物を解体する際、アスベストが飛び散ることで解体作業者や近隣住民に健康被害を及ぼす可能性がある。
  • アスベストを含む解体はその資格を持った業者しか行えない。また、どの解体現場でもアスベストが含まれているどうかの事前調査が必要になる。
  • 依頼者は業者が有資格者かどうかを確認し、アスベストが飛び散る危険性のレベルや必要な措置を業者に確認しましょう。アスベストを含む解体は費用が多少高くなることも受け入れましょう。

店舗/事務所等の原状回復

店舗/事務所等の内装解体・スケルトン工事による原状回復
  • 内部のパーテーションやカウンターなど造作物のみを解体/撤去する内装解体に対して、スケルトン工事では壁や床などの下地も解体/撤去して「骨組み」だけにする。
  • 複数の業者をご自身で比較しましょう。また、原状回復の範囲や、工事内容、完工時期はトラブルになりやすいので、取り決めを事前に書面で残しておこう。
  • 店舗や事務所では多くの場合、引き渡す返却期限がある。期限の2ヶ月前までには業者を決めて余裕を持って進められるようにしましょう。

解体に使われる重機と道具

解体に使われる重機と道具
  • 一般的な住宅では比較的小さな重機が用いられる。ショベルや、粉砕ブレーカー、切断クラッシャー、つかみ機、整地等で用いられるブルドーザーなど。
  • 3階建て以上の建物ではアーム部分が通常より長いロングアームなどが用いられる。
  • 建物内部の壁や天井、建具、石膏ボード、畳などは、バールやチェーンソー、ハンマー、解体バチ、電気ノコギリなどによって手作業で解体される。